福祉・介護分野への多様な人材の参入促進を目的として令和元年度よりスタートした同事業。公募により選定された事業実施団体が、福祉・介護のしごとの魅力を伝えたり、イメージを向上させたりするための「体験型・参加型イベントの開催」や「世代横断的な広報活動の展開」などを実施しています。
※本プロジェクトは厚生労働省補助事業「介護のしごと魅力発信等事業(福祉・介護の体験型・参加型イベント実施事業)」として実施
令和2年度「にっぽんの要」プロジェクトでは、昨年実施したイベントや番組制作で得た様々な知見やチャネルを活用し、昨年度よりさらに一歩踏み込んだ「介護・福祉のしごとの魅力」を、より多くの方に周知・理解を得るための情報発信を行います。
具体的には、昨年度に本事業に参加したことで、自身の理解を深め意識が変わったという2人の大学生を中心に、高校・専門学校・短大・大学のご協力のもと、今まさに学校で介護・福祉について学ぶ現役学生たちを交えた「介護・福祉 かえる委員会」を発足。
実際に介護・福祉の仕事について、様々なスタイルで取り組む介護・福祉プレイヤーの方々の取り組みや考え方などを紹介しながら、「かえる委員会」のメンバーが考える「介護・福祉の仕事のこれから」を、彼らの時代にふさわしい前向きなものに「かえる」ための考え方や、行動をかたちにしていくためのワークショップイベントを行い、それら本事業の取り組みを、昨年同様、番組化してBSフジでオンエア。さらに同動画をWEB上にアーカイブすることで、広くあまねく方々に知っていただきます。
介護・福祉を学ぶ現役学生たちが、これからの介護・福祉を明るく前向きに「かえる」ために、自分たちが感じている課題に対して、具体的な改善方法を考えるオンラインワークショップ「かえる委員会」を実施。
参加メンバーによる学校ごとの提案は、実際に介護福祉に携わる有識者の方々にも高い評価をいただき、2021年2月にBSフジで放送された特番「にっぽんの要」の出演者たちからも絶賛を受けました。
「介護・福祉 かえる委員会」とは、昨年度に本事業に参加したことで、自身の理解を深め意識が変わったという2人の大学生を中心に、2020年度に発足したグループです。
若者ならではの着眼点や企画に僕自身も刺激を受けました
短い期間で、ここまでの提案ムービを仕上げるのは大変だったと思いますが、すべての学校の提案が、自分たちの身の回りの実体験や、アンケート調査などを通じて得た明確な課題に対して、具体的な解決策でした。
どの学校の案も非常にクリエイティブで、若者ならではの着眼点や企画に、僕自身も刺激を受けました。
介護・福祉が明るく楽しいものだと伝えるために大切なのは今回の参加者のようなワクワクする気持ち
どの学校も個性的な提案で、発表を聞いていて楽しかったです。アイデアを出すとき、すごくワクワクしたんじゃないかなと思います。
そのワクワクする気持ちが、これからの介護・福祉が明るく楽しいものだと、たくさんの人に伝わるために大切だと思います!
あらゆる世代の方々への理解を深めるために若者らしい発想を継続して発信していくことが大切
小学生、高齢者、同世代、外国人と、ターゲットが異り、どの学校もアンケートやリアルな声をもとに、現代ならではの解決法を見出していた所はとても見応えがありました。
今後、あらゆる世代の方々への理解を深めるためにも、若者らしい発想で継続して発信していくことが大切だと思います。
かえる委員会の取り組みが広がることで、介護や福祉に対するマイナスのイメージを払拭し、鳥羽さん、稲葉さんのように主体的に動く若者が増えてくれることを期待します。
参加した学生たちの姿から気づかせてもらうことは非常に多かった
アンケートを取った行動力、結果から正しい方向性を導いた発想力。
だから、学生たちの考えていることは絶対に笑えない。
今回の彼らの姿から、何かを気づかせてもらうことは非常に多かった。
今回のような取り組みに参加してくれる「仲間」が増えていくといいなと思います
介護・福祉に興味を持つ人が増えることが、これからの介護を支えるために大事なことです。
今回のように面白い企画やプレゼンをしていただくような仲間が増えていくといいなと思いました。
次世代の介護・福祉の担い手となるみなさんの姿と熱量はどれも企画の予想をはるかに超えるものでした
介護・福祉に対するイメージ改善のための取り組みとして、課題の発見から具体策の提案までを、わずか3ヶ月でやってのけた、次世代の介護・福祉の担い手となるみなさんと先生方の熱量は、企画の予想をはるかに超え、どれもすべて主体性とワクワク感に満ち溢れたものでした。
参加いただいた学生さんたちの、自らがテーマを発見し、企画・提案にチャレンジすることに対する喜びの姿を、随所に見られたことは新たな発見であり、大きな収穫です。
普段何気なく気になっていることをしっかり考えていくことで、介護・福祉についてはもちろん、あなたを取り巻くこれからの世界をかえる大きな力になるかもしれません。
普段何気なく気になっていることをしっかり考えていくことで、介護・福祉についてはもちろん、
あなたを取り巻くこれからの世界をかえる大きな力になるかもしれません。
ワークショップ「かえる委員会」について、あなたのご意見をお聞かせください!
介護・福祉のこれからを明るく・前向きなものにするあなたのアイディアをご投稿ください